倫理リスクの文化

科学の奇跡を追求するには、強力なモラル基準が必要です。

当社の目的のような大胆で崇高な目的には、倫理とビジネスインテグリティを促進する、またそれにより促進される文化が必要です。それは、奉仕する人々のために正しい判断を下せるように、私たち全員が当社の最高の倫理観に基づき仕事をすることを意味します。

これを達成するには、ソートフルリスクテイキング、公正、倫理原則に基づいた当社の意思決定のフレームワークが、あらゆるレベルで正しい行動をするための指針となります。

これはまた患者、顧客、ステークホルダーに最良の結果をもたらすため、自分たちの行動に責任を負うことを意味します。

倫理を重んじる文化

当社の行動規範の原則に従って行動する場合、文化と倫理とで相乗効果が生まれ、「高潔な倫理のサークル」が作られます。

例えば、私たちが公正と正義を追求するとき、倫理的で安全な環境を育みます。また、適切な質問をし、現状にチャレンジするところから、従業員の信頼、説明責任、勇気が高まります。これらすべてが一緒になり、私たちが患者を思考の中心に置いて、目的を達成するのに役立ちます。

当社の行動規範は、モラル基準を適用し、倫理的かつ公正に意思決定を行うように私たちを導いてくれます。

ソートフルリスクテイキングは、サノフィの意思決定方法です

医療の実践を変えることは困難です。そのような課題が、私たちの前途にある素晴らしい機会や、人々の生活への科学のポジティブな影響に影を落とすことがあってはいけません。

ブレークスルーを達成するには、最高水準の倫理とビジネスインテグリティを維持しながら、イノベーションの可能性を安全に実現する必要があります。大きな報酬を得るには、リスクが伴います。急速に変化する不確実なヘルスケアの世界では、伴うリスクと得られる機会とを比較検討し、自分の動機が透明であるようにする必要があります。これを達成するために、私たちは共通の意思決定のフレームワークに依っています。

ソートフルリスクテイキングとは?

ソートフルリスクテイキングとは、いわゆる「パープルゾーン」にあるリスクを理解して、機会を最大化することによって正しい意思決定を行うことです。

適切なタイミングで機会を捉え、患者、顧客、ステークホルダーに最善の結果をもたらすには、過度の注意や不注意を避けて、当社のリスク選好の範囲内で取ってもよい、適正レベルのリスクを見つける必要があります。

ソートフルリスクテイキングは、当社の組織文化のイネーブラーであり、従業員の価値提案やPlay to Win行動において触媒の役割を果たします。また、そこには行動、意思決定、責任の負い方が盛り込まれています。

ソートフルリスクテイキングは、無謀な行為ではありません。私たちは、インテグリティを犠牲にすることはありません。私たちは、法律を犯したり、ポリシーに違反したりしません。私たちは、患者・従業員・地球を危険にさらしません。

サノフィでは、TRT (Thoughtful Risk Taking) 原則に従って、ソートフルリスクテイキングの考え方を受け入れる権限が従業員全員に与えられています:

ソートフル(思慮深い): 私たちは正しいことを行うため、健全な判断をする当社の人々と私たちの価値観に依存しています。私たちは、相応しいステークホルダーを関与させ、多様な意見を求め、思考を拡大します。私たちは倫理的で包括的です。

リスク: リスクと機会のバランスを取り、情報に基づき大胆な選択をし、確実に利益がリスクを上回るようにします。ソリューションを考える際に、患者と顧客を思考の中心に据えます。私たちは大胆であり、共通の目的で動機づけされています。

テイキング: 私たちは、明確な意思決定の役割を持って、実践的なアプローチに従います。私たちは、自分の決定に責任を負い、成功を祝い、One Sanofi で団結し、予期せぬ結果から学びます。私たちには権限が与えられ、説明責任を負っています。

ソートフルリスクテイキングをどう適用するか?

6つの単純で実用的なステップからなる意思決定プロセスは、日々決断を下し、正しく自問し、TRT原則を適用する際の指針となります:

  • ステップ1:定義づける
  • ステップ2:関与する
  • ステップ3:評価する
  • ステップ4:決定する
  • ステップ5:実行する
  • ステップ6:学ぶ

これが「TRT体験」です。

それは、正しい考え方を刺激し、組織のあらゆるレベルで最良の意思決定を行うための共通かつ一貫したアプローチに従うのに役立ちます。

また、TRT体験を通じて、何がうまく機能し、何が改善できるかを考慮しながら決定を振り返り、学んだベストプラクティスや教訓が共有され、全体的な成長に寄与します。

公正で倫理的な意思決定

公正な意思決定

公正な意思決定とは、偏見を避け、プロセス全体を通して透明で客観的、公平な基準を確保することです。これはまた、すべての関連情報を収集・評価し、決定から影響を受ける人々から意見を聞き、決定の明確かつ有意義な根拠を示すことを意味します。

グレーゾーンへの対処

進歩を遂げるには、日々複雑な意思決定が必要です。決定は必ずしも二択ではありません。では、グレーゾーンにどう対処しますか?また、正しいことを行うとは、法令に従うという当たり前のことの他に何があるでしょうか?

倫理的な意思決定を行うには、次の2つを理解する必要があります。(1)私たちの行動の潜在的結果と(2)それらの行動の動機です。

つまり、意思決定の結果に責任を負い、十分な情報に基づいた判断により正しいことを行い、以下について継続的に自問することを意味します:

  • 私の決定は、人々の生活を改善するために科学の奇跡を追い求めるという私たちの目的に沿ったものか?
  • 私の決定はサノフィの価値観に沿っているか?
  • 自分は法律、サノフィのポリシーや手順、またはこの規範の定めに何か違反していないか?
  • サノフィを社内外の犯罪の脅威にさらしていないか?
  • 個人的な利益よりも集団的な利益を優先しているか?
  • 私は、自分が期待する扱いと同じ方法で他者を扱いますか?
  • 自分の決定について、オンラインでいつまでも読んでも問題ないだろうか?

いずれかの質問の答えが「いいえ」の場合、サポートを求めてください。

さらに先に進みたいですか?

私たちが、どのようにリスクを最小限に抑えながら機会を最大化するかをご覧ください。